ニック・ロウを観てきた。
51さんとミユキちゃんとマモルさんと。

僕は十代の頃、ニック・ロウを聴いたからこそ、バンドを組んだり曲を書き始めたりした。正確にはロックパイルだったけれど、それはポール・マッカートニーでもなかったしビリー・ジョエルでもエルヴィス・コステロでもなかった。だからそれくらい、この人は僕の中で大きな存在だったし、僕の志向性を決定づけたという意味においては、この先も永遠に大きな存在であり続けるだろうと思う。
しかしながら、僕が十代の頃というのは80年代であり、ざっくり言うと87年の『Pinker』までが「あの時の」ニック・ロウであって、90年の『Party of One』、さらに言うなら94年の『Impossible Bird』を初めて聴いた時はその音作りに超がつくほど戸惑った。
ライ・クーダーやジム・ケルトナーも大好きだったけれど、何もニック・ロウにそれを求めてはいなかったし、ましてやムード歌謡(失礼)をやるに至っては正直失望感の方が大きかった。
今でこそ、この名盤との誉れ高き『Impossible Bird』もキライではないけれど、まあ、実はそんなに好きでもない。92年か93年かの九段会館で、初めて「Shelly My Love」を聴いた時の衝撃は今でも薄れていないけれど、そのあとアルバムが発表になって(ジャケットで狂喜乱舞したのちに)実際の「完成品」を聴いた時のがっかり感もちっとも薄れていないのだ。続く『Dig My Mood』『The Convincer』なんて未だに口ずさめる曲がない(エラソーに)。

さてそんなぼくではありますが、やっぱりニック・ロウは大好きなんです。
はっきりいって僕が夢中になっていた頃、この人のことを完全にレコーディング・アーティストとして捉えていたから、家で正座してヘッドフォーン付けてる方が燃えると思ってたんですよね(暴言)。ロックパイルやノイズ・トゥー・ゴーのライヴ音源を聴いても「雑だなーおい」とか思ってましたからね十代のガキは。
でも逆に考えるとですね、僕がニック・ロウのライヴを観れるようになったのはもうその時期じゃなくって、一人でギター一本抱えて唄うスタイルになってからなんですよね。だからですね、90年代になって「パッケージ商品」としてのニック・ロウから少しずつ気持ちが離れていったことで、「ナマモノ」のニック・ロウを全然新鮮に楽しめるようになっていったわけでもあるわけですよ(多分。そう思いたい)。

まあそんなことを言っても、やっぱりそれ以降のアルバムも聴きこんでいないので(多分好きなのは2011年の『The Old Magic』。多分、としか言えないのが非常に弱いが)、下記のようなセットリストでは知らない(はずがないのだが)曲が大半。ええ、正直いって、ホントにわからない曲が大半でしたよ。
でも、でもですね。
サイコーにかっこいいんですよ。ヴォーカルもギターも。そしてそのたたずまいも。
実際、お客さんの反応だって昔の曲の方が圧倒的にイイんですよ。そりゃそうでしょうそういうもんでしょう。
でもですね、エライと思いませんか?ちゃんと「今の」曲をメインに持ってくるんですよ。でやっぱり、僕は家に帰ってから昨今のアルバムを聴きなおすんですよ。それがもっとも正しい姿だと思いませんか(まあ多分一通り聴いたら80年代に行きますけどね)?だからポールも見習え。ビートルズももちろん結構だけど、80年代以降の曲も演れって。90年代も2000年代もちょっとでいいからちゃんと演れって。まあそれは別の話だけど。
でニック・ロウはですね、アコギ一本だとあの頃の曲も昨今の曲もまったく変わらずクオリティー高いってことがよくわかるんですよ。陳腐な言い方で申し訳ないけど、全部ロックンロールになってるんですよ。だって『今日の俺様的ベスト・トラック』は(新曲と言っていたような気がする)10曲目の「Crying Inside」だもん。「Without Love」のあとに演ってんのよ。フツーなら「おいおいせっかく盛り上がってんのに」とか言ってもいいはず(そんなはずないんだろうけどさ)なのにこの曲サイコーだったもん。
「Shelly My Love」はやっぱアコギ一本の方がいいですね。それから「Peace, Love」で終わるかと思いきや間髪入れずに「Alison」の流れは感動的ですらありました。「I Knew The Bride」は大好きな曲だけど、『Rose of England』の、いわばヒューイ・ルイス・ヴァージョンが好きです。「Raging Eyes」は高校の文化祭でも演った、いわば青春ソングでもあります。文句なしにかっこよかった。
でも一番かっこいーなと思ったのはアンコールのときのMC、「ドモアリガートべいべー!」だったね。

01. People Change (2007 At My Age)
02. Stoplight Roses (2011 The Old Magic)
03. Long Limbed Girl (2007 At My Age)
04. Ragin’ Eyes (1983 The Abominable Showman)
05. Has She Got a Friend? (2001 The Convincer)
06. ‘Til the Real Thing Comes Along (2011 The Old Magic)
07. Blue on Blue
08. Rome Wasn’t Built in a Day (2007 At My Age)
09. Without Love (1979 Labour of Lust)
10. Crying Inside
11. I Trained Her to Love Me (2007 At My Age)
12. I Live on a Battlefield (1994 The Impossible Bird)
13. Shelley My Love (1994 The Impossible Bird)
14. Cruel to Be Kind (1979 Labour of Lust)
15. Sensitive Man (2011 The Old Magic)
16. When I Write the Book (1980 Rockplie – Seconds of Pleasure)
17. House for Sale (2011 The Old Magic)
18. Lonely Just Like Me(Arthur Alexander cover)
19. I Knew the Bride (When She Used to Rock ‘n’ Roll) (1977 Dave Edmunds – Get It / 1986 Rose of England)
Encore:
20. Tokyo Bay (2012)
21. (What’s So Funny ‘bout) Peace, Love and Understanding (1974 Brinsley Schwarz – The New Favourites of)
22. Alison (Elvis Costello cover)

昔はニック・ロウのライヴといえば10人くらいは知り合いに会うのが恒例だったのに、今回はオザキ夫妻とウエムラしか会わなかったなぁ。みんな次の日行ってたのかしら。ちとさびしかった。だってこんな時にしか会えないもんね。まあ、その10人中3人は一緒に観てたんだけどね。

そんなわけで我々4人、みんな高揚していたので「かるく一杯」ということで51&ミユキのお友達がやっているレコードが聴ける呑みやさんへ繰り出し、そこでアナログ盤のニック・ロウ祭りを開催してもらったり『Please Please Me』のゴールデン・パーロフォンなるものを聴かせてもらったり、ギャーギャーと音楽談義をしたりでしっかり終電でした。
でもアナログ盤いいね。酔っ払っていたとはいえ、音の違いを明白に感じてしまった。手放しちゃってマジ後悔。ここ数年で10回以上は後悔してると思うわ。
いいお店でしたよ。ぜひ、渋谷にお越しの際はお立ち寄りください。

※セットリスト調べは51センパイです。この人の情報収集力ははっきりいって異常です。

ジェレミー・コービンのスピーチを観ようとYouTubeを徘徊していたら出てきた映像。
僕はオアシスに入り込んだ経験がないのですが、今日誰かの青春ソングとしてこの曲が話題に上がっていて、そしてちょうど今年のグラストでなんとリアムが(多分初めて)ステージで披露した(6/24)とYouTubeで大騒ぎになっているという運命のいたずらで観てしまいました。
サビは高すぎて歌えないようですが、お客さんみんな嬉しそうでそれだけでちと感動的であります。

Theピーズ、武道館。51と行く。
待ち合わせ前に武道館近くのコンビニによって缶ビールを買おうとしたら超品薄状態になってて笑った。350はゼロだったので500を2缶買う。
多分これもほどなくソールドアウトになったのだろう。
開演時間まであと5分だというのにグッズ売り場には長蛇の列。みんななめきってる。
アリーナ11列目の端っこ。武道館だと端でも全然よく観れるね。しかも横にスペースがあるのでウレシス。とてもラクだった。さらに前の席が空いていたので休憩はそっちでできた。こんなラクな環境でピーズが観れるなんてまずないよ。数回しか観たことないけどね。
さてライヴ。嬉しい楽しい幸せ。そんなパワーが客席からもステージからも溢れまくってて、数曲しか知らない程度の僕も素直に感動を覚える。
終わってから(51は別用でそそくさと帰り)(別席で観ていた)鶴と呑む。
店中がピーズ帰りだった(ほぼ)。隣のテーブルのグループは新潟から来ていた。うさぎ?みたいなキーホルダーをもらった。るぱん?
まあとにかく、いい顔してたなぁみんな。そんな夜でした。

池袋のKing Rumというラム酒専門バーにて、『Cu-Bop』の上映イベント。
12名限定ということで、ギュウギュウ感が心配だったけど、席の間隔自体はまあ普通のバーだった(って当たり前か)のでほっとした。
とは言っても店の備え付けのTVモニターに映すので、観易さは席によって圧倒的に違う。少なくとも僕の視力では後ろの方だと確実に字幕を読めなかっただろう。早めに着いて大正解だった。
しばらく客は僕一人だったので、高橋監督や店のマスター原田さんとの駄弁り時間を持たせてもらって、これがまた有意義なひと時だった。地方や海外上映時の爆笑プライベートエピソードや、別の仕事で行った南米の国の笑えないギャグエピソードは、なかなか僕の日常では想像もつかない世界で、早くも満足感を得られてしまった。
20時過ぎから上映(再生)開始。
「なんだか不思議な映画」といった感想を以前耳にしていて、不安も若干なかったわけでもないが、それは完全に杞憂に終わった。観終わった時の満足感は相当なものだった。
補足説明が一切ない作品なので、最初は全体像やそれぞれの関係性がなかなか掴みにくいけれど、映像素材だけで紡いでいくこのスタイルが僕はドキュメンタリーとしては一番好き。頭と忍耐力をフル回転させて、点が線に変わってきてから一気に画面に吸い込まれていく感覚がとても快感なのだ。
実際に観るまでは考えてもみなかったけれど、一番観ながら考えていたのはカメラワークだった(やっぱりそこかい!)。
上映後の質疑応答(あの場ではもっともふさわしくない表現)で、他のお客さんに申し訳ないなと思いつつも、監督もガンガン答えてくれるもんだから、ついついそういうことばかりガンガン質問を連打してしまって、まあはっきりいって大満足。

○通常シーンでは1カメだが、ライヴシーンでは3カメになっていた。現地調達?
●日本からスタッフを連れて行った。ちなみに彼らの移動は自腹。
○3台の映像の質感が全て同じように感じられたが編集で加工したのか。
●違和感が出ないよう自分のカメラと揃えた。一つはまったく同じ型、もう一つはほぼ同型のグレード違い。メーカーからのレンタルだったのでなかなかの出費だった。
○アクセルのピアノ演奏で、下手アングルの監督のカメラが左手側から始めて、途中で右手側に移動する。最初から右手側から撮りたくなると思うが、なぜ左側から始めたのか。(結果的に両サイドからの絵が観れたのでとてもライヴ映像として楽しめたのだが)
●ドラムのシンバルが外れるトラブルが起き(実際に写っている)、それを俯瞰した絵が欲しかったため、左側から始めた。直したあとに右側に移動している。
○終盤、アクセルがハーレムでハバナでのライヴ映像をパソコンで観ているシーンがあるが、あの映像は既に編集が施されていた。時間差があるのか。
●荒編のものを2か月後くらいに持って行った。
○映像の色合いがとても独特だった。編集時の加工なのか。
●一眼動画で撮ったものだからだと思う。編集時に一定の色加工はしているが、その質感を狙って一眼カメラを選んだ。ハーレムでは大きすぎる(目につきやすい)ので業務用の小さなハンディカムを使った。場所が変わって質感が変わるのはそのせい。結果的にいい効果が得られたと思う。

・・・とかそんなどうでもいい(でも大事)質問をしていたような気がする。もうちょっと聞いたような気もするけどラムで酔っぱらってた。
監督は、この一つ一つに対してその時のおもしろエピソードも交え、とても真剣に答えてくれ、そしてもちろん他のお客さんからの質問も興味深く、そこからまた深い話が聞けたりして、とてもいいディスカッションだったように思う。

5月5日のSSUOの映像を、当日の打ち上げでふと思いついて編集をしてみて、準備計画を立てない撮影の危険さを今更思い知った僕にはとてもタイムリーでこの上なく刺激的で勉強になる作品と時間だった。マジありがたや。
たった今観終わったばかりだったのにDVD買っちゃったもん。また研究してみる!

帰り、あまりに腹が減ってラーメンを喰らってしまった。タプンタプンで気持ちが悪い。
心、入れ替える。

マモルさんは本当にエライなーと思うことがある。
この人は(少なくとも僕には)SNSを通じてライヴのお知らせをしてこない。もちろんTwitterやFacebookでの告知はしているけれど、FBのいわゆる「招待」というヤツを送ってこない。メールで一人一人へのお誘いである。一斉送信だとしても、もし一人一人から返信が来ちゃったらそれはなかなかの負担になるはずである。
僕自身は別に誰がFBで誘って来ようが全然かまわないし、それが普通なのだとは思う。しかもリマインダー機能で、イベント日の直前にFBが教えてくれちゃったりするから、とても便利な機能だと僕は思っているけれど、ラクとかわかりやすさとか、マモルさんは全然デジタルに詳しい人なのでそのへんは充分分かりきっているはずなのに、簡単に乗っかったりしないで、自分の言葉で誘いをかける。そのへんは本当にエライなーと思うのだ。本人からの肉声(メールだけど)と、SNSの一機能としてのお誘いという体をとった告知と、どっちが重くてありがたいか、考えるまでもないことだ。

そんなわけで誘われた。マモル&ザ・デイヴィス、ジロキチ。
3月頃からずっと、そしてフラれてからは更に大きな僕のテーマソングになっていた『恋は何色?』。いざないメールに返信して「この曲演ってください」と頼んでみた。自宅でCDをかけまくり号泣しまくりの日々だったが、このタイミングでライヴがあるんだったらナマで体感してみたいぢゃないか。
ここでもし「無理」とか「検討する」だったら、行かずに自宅の部屋の電気を消して体育座りしながらCDを聴いてるつもりだったけど、返事が「わかったよ」だったので、ちょっとドキドキしながら今日は高円寺まで来てしまったというわけだ。

さて『恋は何色?』。これは本当に珠玉の名曲で、コード進行やメロディーもさることながら、歌詞を聴いて、あふれでる涙を抑えることはほぼ不可能といってもいい。
曲の歌い出し、

俺にがんばる理由ができた そうさ好きな娘ができた

これだけですべてを言い表している。もうはっきり言ってこれで終わりにしてくれてもいい。
しかしサビがまた恐ろしい。

君のことばかり考えて夜が明けた
うまくいくさ 今度こそは 安心なんかできねえぞ

(2008 ワタナベマモル)

うまくいくってさ。今度こそは大丈夫だってさ。でも、安心できないんだってさ。うわー。
10年ほど前に初めて聴いた時もぶっ飛んだけど、その感覚が今も生き続けていて、さらにリアル体験として(泣笑)僕のハートをわしづかみしているのだ。
そうなの、ホントそうなの。ずっとこの一節をこの数か月思ってたの。うわーマモさん。
何日か前に、ウクレレでこの曲のコードを取ってたんだけど、答え合わせもしてもらいました。しかも合ってました。イエーイ。

そんなわけで今日はツルちゃんにも声をかけて、ひっさびっさの再会を祝うことができた。
彼女は僕がこの曲にしびれまくっていた当時、よく一緒にマモルさんのライヴを観ていたいわば同胞。せっかくこの曲を演ってくれるんだから(7年ぶりくらいらしい)、どうせならツルちゃんと共有したかったのだ。
終演後にグダグダを聞いてもらって、最近の堕落しまくった生活を懺悔させてもらって、ありがたい言葉をいただきました。
「トットちゃん、部屋の乱れは心の乱れって言うからね。」。
ああ、これだ。まさにこれ。今オレに必要なのは部屋の掃除だ。うわーツルちゃん。

みんなありがとう。しっかり死ぬまで生きるよ。

いやしかし、やっぱ恋っていいよなーっ。

ポール・マッカートニー@東京ドーム。

連れ合いがいないもので、しかたなしに兄貴に付き合ってもらう。
もうこの時点でまったく気分が乗っていないのだが、まあポールだし、なんとか元気づけてくれるだろうと多少の期待をして会場入り。
と思ったらありえないほどの悪席。完全な見切り席。もう一つ横のブロックは、いわゆる当日参加席で、値段も3分の1くらいのチケットなんだって。
第一次抽選のS席を買ったんだよ。それでなんでここ?
オレはライヴのチケットすら満足に取れないのか?どこまで役に立たないんだ、とまたしても自己否定に陥ったところで華やかにライヴが始まり大歓声の嵐。

始まった瞬間に席を立って歩き回ってあちこちで観てました。もちろん全然楽しめず、早く終わんねえかなーと思ってた。
ほんと、一緒に行ったのが兄貴で良かったわ。

Post Navigation